陶芸好きであれば、誰でも目指す電動轆轤。でもなかなか上手く行かない、土練り、筒上げ、土殺し、成型、削り、装飾、施釉などなどどれを取っても幅広過ぎて奥も深い。 そんな本気度と向上心の高いあなたに自撮りをお勧めします。
今の時代、スマホはだれでも持っている。それを活かさない手はないですよ。自撮りで自分の能力を客観的に見れば、自ずと技量は伸びてくると思います。
正直、土ものでこの作品を作るのはそんなに難しくないです。土練り筒上げがある程度できるのであればそれなりのものがつくれます。有難いことに粘土は柔らかいし、失敗をすれば練り直して再生して作り直せばいい。
でも、磁器土は再生できません。⇐これが最大のネック。⇐これは廃棄をすると言う意味ではなく。失敗したものは、鋳込み用の泥漿にしても良いし、粘土に混ぜて練り直して、半磁器にすることもできます。でも、”磁土は手強い”
そうなんだ。
ワイには手に負えんの!
出来ますよ!今は、5㎏の粘土だもん少量の小物で徐々に慣れたら、大丈夫。ガッツ
YouTube動画 ”作ろう尺越えの磁器大鉢 知ろう己の弱点”
今回の作品テーマは大鉢: 作陶寸法 直径 37cm 高さ 9cm 磁器土: 5kg
作品は、尺二の大きさでこれを磁器土で作ります。今回、使った磁器土は工場から購入をして数か月経ったもので、磁器土の表面が硬くなったものです。
この動画を見ると『下手くそさ』がよく分かる。
まだまだ、プロにはちかづけない!
自撮り動画から見る 磁器土練りの課題
ご参考: 磁器土の特質と扱い難い理由
磁器土は通常の荒練りや菊練りが出来ません。空気が中に入ると割れの原因になると言うのがその理由とか。
清水流磁器練り
磁器土は粘りが弱く扱い難い土です。市販のものでナイロンで包装されているものでも暫く放置すると表面が水分を失って硬くなります。この表面を柔らかくするには、磁器土を練り板の上に載せ、円筒が倒れた形で、両端を左右の手で持ち上げ、板に叩きつけるます。
- ラベルナイロンカバーを外し、板の上に横に寝かします
缶ビールを寝かしたイメージ (この例 良く分かるでしょう(( ´艸`)
- ラベル右左の手で、左右の端面を持ち、磁土を持ち上げます。
板の板は腰の高さか、それ以下にします。
- ラベル数十センチのところから、両手で持ちながら板に水平に叩きつけます
注意: 指をはさまないように。
- ラベルまた、持ち上げながら、少し回転させて、又たたきつける
両端は、手でしっかりと持ち、横に広がらないようにします。
- ラベルこの作業をリズムカルにやります。
- ラベル最終は粘土を砲弾型にまとめます
- ラベルThe End
それでも硬かったら?
タオルと濡らして軽く縛り陶土を包んで、一晩ほどナイロン袋に入れておくと軟らかになるんだって。
土殺しの課題
筒上げの攻略
粘土でもう一度基本からやり直したら!
そして、自撮りで分析
自撮り用 お勧め ワンコイン三脚 DAISO
ここでお得な話。自撮りの為の三脚は絶対必要です。でも三脚は専門店で買えば安いものでも数千円。
余り高級なものは必要ないと思います。百円ショップを利用しましょう。百円ショップのDaisoには本格的な、3~4段の伸縮で3本脚のものがおいてあります。何んと500円。
これビックリ、『嘘~!』 見ると材料費だけども高そう。こんな値付けで採算あうんだろうか? 卓上型の10cm程度の三本足に、スマホホルダー付きが100円で。多分、中国製だろうけどあり得ない。
おかしな世の中。かたや、全て値上げの傾向で、アメリカは超インフレ。 こちらでは価格破壊
- 販売元:DAISO
- 価格 500円
- 三段 又は四段の伸縮
- スマホホルダー、水準器付き
- 三脚、アルミ(?)
私が購入したものは4段で水準器付き、おまけにスマホ用のホルダー付きです。
信頼性・品質は不詳
又、卓上用で高さ10cm程で、スマホホルダー付きで100円で販売されてます。一つ購入して持ち歩くのも何かと便利と思います。
まとめ
偉そうなタイトルでしたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
このあらたなブログ。徐々に改善してます。又のご訪問をお待ちします。
Have a wonderful day!
コメント